2025年7月29日
企業のホームページに欠かせないお問い合わせフォーム📩
でも最近、そこに営業のメールがどんどん届いて困っていませんか?特に介護や看護のサイトを運営している会社では、人材紹介会社などからの営業がひっきりなしに送られてくることも多いですよね💦
本来なら、お客様やパートナーからの問い合わせを受け付ける場所なのに、営業や勧誘のメールが増えてしまうと対応の負担が増えてしまいます。
今回は、入力制限などのシステムをいじらなくても、少しの工夫だけで営業メールを減らせる方法をご紹介します✨
実際に多くの企業で効果があった内容なので、ぜひ取り入れてみてください。
少し手間はかかりますが、営業専用の窓口を用意する方法も効果的です。
フォームの注意書きの中に、
※営業・取材などのご連絡は、こちらの専用窓口(〇〇@〇〇.com)までお願いいたします。
と書いておくのです🐾
営業の方は「営業用の窓口があるなら、そっちに送ろう」と素直に誘導されます。
もちろん、その専用窓口に届いた営業メールは、基本スルーでも問題ありません。
営業側から見ると「無視される可能性の高い場所」なので、わざわざ送る意欲も下がるのです。
もうひとつのポイントは、自動返信メールにも注意書きを入れておくことです📧
たとえば「※営業目的のご連絡には対応いたしかねますのでご了承ください」と記載しておくと良いでしょう。
これにより、万が一営業メールが届いても「事前にお知らせしています」と説明しやすくなり、しつこい営業にも牽制となります。