訪問看護は、看護師やリハビリ専門職が利用者さんの自宅を訪問し、医療的なケアや生活支援を提供するサービスです。しかし、そのサービス内容にはできることとできないことが明確に分かれています。今回は、訪問看護で可能なケアと、提供できないサービスについて詳しく解説します。
訪問看護でできること
- 健康状態の観察と管理
- バイタルサイン(体温、血圧、脈拍など)の測定や、全身状態の観察を行います。これにより、利用者さんの健康状態を把握し、必要な対応を検討します。
- 医療処置
- 医師の指示に基づき、点滴、カテーテルの管理、褥瘡(床ずれ)の処置などの医療行為を行います。これらは専門的な知識と技術を持つ看護師が対応します。
- 服薬管理と指導
- 処方された薬の正しい服用をサポートし、飲み忘れや誤薬を防ぐための指導を行います。また、副作用の有無を確認し、必要に応じて医師と連携します。
- 日常生活の支援
- 入浴や清拭、排泄の介助など、日常生活における身体的なサポートを提供します。ただし、これらは医療的な視点で必要と判断される場合に限られます。
- リハビリテーションの補助
- 理学療法士や作業療法士と連携し、利用者さんの機能維持・向上を目指したリハビリテーションをサポートします。これにより、日常生活の自立度を高めることが期待されます。
- 療養生活や介護に関する相談・支援
- 療養生活や介護に関する悩みや不安に対し、適切なアドバイスや情報提供を行います。また、必要に応じて他の専門職やサービスと連携し、包括的な支援を提供します。
訪問看護でできないこと
- 家事全般
- 掃除、洗濯、調理、買い物などの家事代行は、訪問看護のサービス範囲外となります。これらのサポートが必要な場合は、訪問介護などの他のサービスを利用することが一般的です。
- 通院や外出の付き添い
- 病院への受診や外出時の付き添いは、訪問看護の対象外です。これらのサポートが必要な場合は、家族や他の支援サービスの利用を検討する必要があります。
- 自宅外でのサービス提供
- 訪問看護は、利用者さんの自宅でのサービス提供が基本となります。自宅外でのケアやサポートは、原則として行われません。
- 医師の指示がない医療行為
- 医師の指示書がない場合、訪問看護師は医療行為を行うことができません。訪問看護の利用を希望する際は、主治医からの指示書が必要となります。
訪問看護は、医療的なケアや生活支援を提供する重要なサービスですが、その範囲や内容には制限があります。利用者さんやご家族が適切なサービスを受けられるよう、訪問看護と他の在宅サービスの役割を理解し、必要に応じて組み合わせて利用することが大切です。
参考URL:訪問看護師には〖できること、できないこと〗 がある?