2025年7月29日
企業のホームページに欠かせないお問い合わせフォーム📩
でも最近、そこに営業のメールがどんどん届いて困っていませんか?特に介護や看護のサイトを運営している会社では、人材紹介会社などからの営業がひっきりなしに送られてくることも多いですよね💦
本来なら、お客様やパートナーからの問い合わせを受け付ける場所なのに、営業や勧誘のメールが増えてしまうと対応の負担が増えてしまいます。
今回は、入力制限などのシステムをいじらなくても、少しの工夫だけで営業メールを減らせる方法をご紹介します✨
実際に多くの企業で効果があった内容なので、ぜひ取り入れてみてください。
最近よく使われているのが「営業目的のお問い合わせですか?」というチェックボックスの追加です📩
フォーム内に、たとえばこんな項目を入れます👇
□ 営業・セールス目的のお問い合わせです
営業の人はチェックするのをためらうので、ここでも心理的な抑止力が働きます。
さらに、もし営業がチェックして送信してきた場合も、営業目的だと事前に判別できるので、対応の優先度を下げたり、社内で振り分けやすくなります✨
また、チェックを必須項目にしておくことで、虚偽の申告もしづらくなるのがポイントです💡
こうした心理的な仕掛けが、営業側に「ここは営業しにくい」と思わせるコツです。
今回ご紹介した方法は、すぐに実践できるものばかりです😊
専門的なシステムの設定は不要なので、誰でも手軽に取り入れられます。
もちろん、もっと強力に営業メールを防ぐなら、reCAPTCHAを導入したり、IP制限をかけたりする方法もあります。でも、まずは簡単な工夫からスタートしてみてください。